2010年 11月 12月 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
12月18(土) 明大前キッド・アイラック・アート・ホール「葵」 満員御礼!
11月6日(土) 「桐壺」「紅葉の賀」京ことば/原文語り 各20分 |
||||||||||||||
京都府教育委員会主催 平成22年度 古典の日-声に出して読もうin乙訓 http://www.kyoto-be.ne.jp/otokuni-k/cms/?page_id=72 児童生徒が古典に親しみ、日本語の美しさを感じることを通して言語力の向上を図るために、 古典の日」の取組の一環として古典作品等の朗読・暗唱大会を実施します。 音読の発表の合間に二回、源氏物語の女房語りをお聴きいただきます。 と き 平成22年11月6日(土) 13:00 開演 (12:30 開場)
電話:075-933-5130
|
||||||||||||||
11月20日(土)「末摘花」「Salon de Nogi」企画
【日時】 11月20日(土) 午後4時開演 (開場 3時30分) 【料金】 2,500円(英国紅茶と特製菓子付き) 【場所】 横浜市金沢区能見台3-51-1 I-402 Salon de Nogi 【お申し込み先】 045-772-9610(野木さん) 【主催者より】 心温まる灯りの欲しい初冬の黄昏時、燭台の灯りの下、 限りなく透明感のある三昧琴の音色とともに、平安王朝文化のひとときをご堪能下さい。 (当日は、鍛冶師 河上知明氏制作燭台と三昧琴を展示しております。)
十一月二十一日(日)二十二日(月)龍隠庵 第八回語り会
11月21日(日)11月22(月) 「末摘花」 両日とも午後4時開演 (開場3時30分) 入場料 2,500円 円覚寺参拝料300円別途 御抹茶と御菓子付き
21日のみ6時より御寺でのお食事会がございます 御予約お申し込み FAX 0467−25−1657(龍隠庵) 山下智子宛(11/18まで受け付けております。それ以降は龍隠庵へ) 御名前、御電話番号を明記の上Faxにてお申し込み下さい。各会先着三十名様です お問い合わせ TEL 0467−25−1447(龍隠庵)
十一月二十七日(土) 目白 学習院11月27日(土) 11月1日を「古典の日」に制定しようという京都からの提案、講演が予定されていた 瀬戸内寂聴さんが体調を崩されてご欠席となり、急遽京ことば源氏物語を語らせて いただく事になりました。残念ながら満席状態で、お知らせにとどめさせていただきます。 場所: 学習院創立百周年記念会館(東京都豊島区目白) 2時開演
十二月四日(土) 人形町 『千嘉細尾』
12月4日(土) 「桐壺」 夜・昼 2回公演 人形町に趣のあるお茶室を構え、文化としての着物を発信される千嘉細尾さんで 語り会が始まります。 1時30分〜 (1時開場) 5時30分〜 (5時開場) 入場料 2,000円 お抹茶、お菓子付き 中央区日本橋人形町2丁目25-4 東京メトロ人形町駅A3出口より徒歩1分 お問い合わせ 千嘉細尾 03-3664-0937
十二月十八日(土) 隔月連続公演 第九回
12月18日(土) 「葵」 午後3時開演 (開場2時30分) 入場料 前売り:2,000円 (当日:2,500円) ドリンク付き お問い合わせ キッド・アイラック・アート・ホール 地図 TEL 03ー3322ー5564 空席状況は劇場にお問い合わせ下さい。
|