千年の時を超える日本の心
私自身が身につけたいと思える「マスク」を阿波のくに伝統工芸チームに製作して頂きました。
ウイルス対策は勿論のこと、本藍染め、しじら織りによる、持ち物としても使うほどに愛着の増すマスクです。
源氏物語をモチーフにイラストも描いております。
その中から4点のポストカードを製作致しました。
東京 アトリエ第Q藝術公演は見合わせております。
2月28日の大阪西区民センターでの語り会は延期となりました。
亀有での連続語り会は再会はもう暫くお待ちください。
2013年1月10日
京都野仏庵にて
「松風」の巻
原文の一部です。
撮影、編集はチームアノニム蓑田毅さん
2013年4月21日
京都有鄰館にて
「胡蝶」の巻
原文による語りの一部です
撮影、編集は蓑田毅さん
2013年4月21日
京都有鄰館にて
「胡蝶」の巻
「京ことば」による語りです
撮影、編集は蓑田毅さん
2012年8月25日
京都の文化財建築
「角屋」にて
「桐壺」の巻を語りました。
これはその後半部分です。
広く海外でも訳されている源氏物語
その底知れない魅力を追いかけて
物語のふるさと京都の調べが もののあはれ源流への旅に誘います。
ご依頼の巻の語り会はじめ
ライフワーク 「源氏物語全五四帖連続語り」が
世田谷区 アトリエ第Q藝術公演に続いて
京都、大阪西区民センター、葛飾藍ホールなどで進行中です。
京ことば以外にも、朗読、映像のナレーションなど承ります。