中井和子先生が京ことばに訳された「現代京ことば源氏物語」(大修館書店刊)を、宗教学者山折哲雄先生からいただいた推薦文とともに紹介します

 

【一】桐壺 ー 明石

 

第一巻

 

桐壺 帚木 空蝉 夕顔 若紫

 

末摘花 紅葉の賀 花の宴 葵

 

賢木 花散里 須磨 明石

 

          2100円

 

 

【二】澪標 ー 藤の裏葉

第二巻

 

澪標 蓬生 関屋 絵合 松風

 

薄雲 朝顔 乙女 玉鬘 初音 

 

胡蝶 螢 常夏 篝火 野分 行幸 

 

藤袴 真木柱 梅が枝 藤の裏葉

 

                       1700円 

 

 

【三】若菜 ー 雲隠

第三巻

 

若菜(上) 若菜(下) 

 

柏木 横笛 鈴虫 夕霧

 

御法 幻 雲隠

 

          2100円

 

 

 

 

【四】匂兵部卿 ー 早蕨

第四巻

 

匂兵部卿 紅梅 竹河 橋姫

 

椎本 総角 早蕨

 

 

 

          2600円

 

 

 

 

【五】宿木 ー 夢の浮橋

第五巻

 

宿木 東屋 浮舟 蜻蛉

 

手習 夢の浮橋

 

 

 

          2400円

 

 

お求めはこちらへ 割引価格で一冊からご購入頂けます。

 

 

山折哲雄先生ご推薦の文

 

 

日本文化と仏教

 

日本を代表する宗教学者 山折哲雄先生の『日本文化と仏教』講演要旨が『仏教文化』107号(平成16年)にありましたのを転載させていただきます。

 

『源氏物語』 といえば私たちは学校時代に触れるわけですが、 ほとんど古文の文法を学ぶための教材としてです。 ですから面白くも何ともない。 そのためか、 谷崎潤一郎、 与謝野晶子、 円地文子、 瀬戸内寂聴らによって現代語に翻訳されています。 しかしそこで使われる言葉は不思議なことに、 すべて標準語、 共通語です。

ところが最近京都言葉で翻訳され、 『京ことば源氏物語』 のカセットとして大修館から販売されています。 翻訳した人は中井和子先生という方です。 その朗読を一行聞いただけで、 それまでの源氏物語からは感じられなかった王朝時代の雅な世界がさーっと目の前に広がるような感動を受けました。 「ああ、 やっぱり王朝文学は京言葉だな」 と。 

京言葉にも何種類かあり、 中井さんは室町の中でも上の言葉、 すなわち御所言葉が一番純粋な京言葉であることを突き止めた。 そうしてそれを今に伝えている人を尋ね歩いた結果、 尼門跡寺院に探し当て協力を仰いだということです。 
尼門跡寺院というのは天皇陛下の内親王によって代々守られてきたお寺です。 そこには京言葉だけでなく、 素晴らしい宗教芸術も守り伝えられていることが最近、 アメリカ人の研究によって分かってきました。 宗教と芸術、 信仰と美というものは背中合わせということです。