京都市生まれ 。
仲代達矢主宰 無名塾に入塾、6年間活動後移籍。
舞台、TVにて活動。
2003年NHKBS海外ドラマの吹き替え、ラジオドラマなどで、一時休止していた活動を再開する。
2004年より NHKラジオ第一放送の「歌謡ドラマ」に6年間レギュラー出演、脚本も提供。
BSJapamはじめ映像番組やドキュメンタリーのナレーション。
カシオ電子辞書古典朗読、大修館書店古典教科書CD、i podピクセラサウンドブック等での朗読。詩の朗読とダンスとのコラボレーション。
宮沢賢治、内田百閒など小説の朗読会。
京音調での蕪村俳句の朗読。
創作文楽と語りのコラボレーション。
雅楽演奏と京音調源氏物語、枕草子朗読など古典朗読。
文楽人形芝居での浄瑠璃に代わる一人語り。
ライフワークとして、京ことば訳源氏物語」の女房語りを通し、失われゆく美しい京ことば、やまとの心を後世に伝えるべく源氏物語全五四帖の連続語り会をはじめ各地で語りの会を開く。
2012年には、ワルシャワ大学日本学科(ポーランド)、パリ(フランス)、ベルン日本大使館(スイス)で
2014年には2月にパリ日本文化会館、イナルコ大学、6月スイス・リヒテンシュタイン六都市で語り会を開催。
雅楽、琴、和編鐘などの楽器との共演による源氏物語では、古典作品の表現に新たな可能性を見いだしている。
紫苑語り会主催の全五四帖連続語り会は、東京世田谷区のアトリエ、京都の各地で継続中。
大阪西区、東京亀有、京都亀岡でも五四帖連続語り会に出演。
京都発祥の中世初期歌舞伎踊りを学ぶ。
古典の日推進委員会派遣の 「語り部」
2011年開催の国民文化祭京都の特命大使
2019年より京都観光おもてなし大使
2021年 CD【紅葉賀】をリリース
京都市在住 紫苑語り会主宰
過去の主な出演
無名塾公演 ハムレット
三島由紀夫近代能楽集 道成寺 主演
熊野 主演(文化庁制作)
こまつ座公演 イヌの仇討ち
劇団昴公演 客演 じゃじゃ馬ならし (ビアンカ役)
など
NHK朝のテレビ小説、2時間ドラマ、時代劇シリーズ等の出演 多数
火曜サスペンス劇場 主演
旅番組のレポーター
平山郁夫画伯ドキュメンタリーシリーズ ナレーション
洋画吹き替え
TBSラジオ図書館、FMシアター 等のラジオドラマ、
ドキュメンタリーのナレーション 他
令和元年 秋
京都観光おもてなし大使の
任命を受けました
中井先生との出会いがなかったら
京ことばで源氏物語を語らせて頂くことはなかったかも知れません。
先生のお宅へお邪魔しては、朗読を聴いていただき、
泉の涌くように先生が語ってくださる源氏物語の奥深さに耳を傾けるひとときは
本当に貴重なものでした。
【中井和子先生 プロフィール】
京都市出身。京都大学文学部国文学科を卒業。
京都府立大学短期大学部教授を経て、現在は京都府立大学名誉教授。
2009年1月28日 永眠。
主な著作
「京ことば源氏物語」(大修館書店)
「尼門跡の言語生活の研究調査」(共著/風間書房)
「源氏物語ーかさねの世界」(大修館書店)
「源氏物語ーいろ・にほひ・おと」(和泉書院)
「源氏物語ー折々のこころ」(大修館書店)
「源氏物語と仏教」(東方出版)
「21世紀によむ日本の古典6 源氏物語」(ポプラ社)他
嶋村よし江さんの音楽
長い物語をひとり語るときに、場面を変えたり、そのシーンの空気、自然の様、心の有り様にほのかな色をさしてくれる音楽。
京都出身、シンセサイザーを駆使したスタイルで様々なミュージシャンのサポート・編曲をつとめる、マルチキーボードプレーヤー。
福井秀彦さんのご縁
私を中井先生に引き合わせてくださった方です。
烏丸三条にトーマス・スタジオを構え、 京都を中心に活躍される、作曲家、プロデューサー。最初にお仕事したのは私が20代の頃、ある映画で音楽の作曲を担当されたときでした。私はこの方を「平成のかぶき者」と呼んでいます。 また中井先生ゆかりの野仏庵では音響も担当して下さっています。
【福井秀彦さん プロフィール】
京都の元禄年間より続く能扇子師の家に生まれる。
池澤正晃さんの監修
「京ことば源氏物語」出版社の大修館書店で、中井先生のお側で本作りをなさった蔭の大物。ナイトのように?中井先生をエスコートされたその姿はスマート且つ物静か。誉めすぎ。
中井先生亡き後、池澤さんのご助言、監修のもと活動を続けさせていただいています。
伊吹和子先生の監修
中央公論社で谷崎源氏の秘書、編集をはじめ水上勉氏、川端康成氏、司馬遼太郎氏、井上靖氏など錚々たる作家の編集をなさった伊吹和子先生は生粋の京女でいらっしゃいます。その京ことばの美しさに惚れて、お邪魔しては御指導戴いています。中井和子先生ともかつて大学の研究室でご一緒され、私の活動にも深いご理解をいただきました。2015年12月16日、旅立たれました。
鈴木衛+白崎まもるさんのデザイン
デ ザイナーの鈴木衛+白崎まもるさんは、2009年8から始まった明大前キッド・アイラック・アート・ホールでの「京ことば源氏物語全五十四帖連続語り会」から、さまざまの語り会のチラシをデザインして下さっています。研ぎ澄まされた感性で、知る人ぞ知る写真誌「風の旅人」の1〜44号までのデザインもなさってい ます。 書店にも鈴木衛+白崎まもるさん装丁の本が沢山並んでいます。ちなみに二人でなくお一人です。 サイトには京ことば源氏物語の素晴らしい紹介文と共にこれまでのちらしのデザイン画像を抜粋して見ていただけます。繊細で斬新な装丁の数々も是非御覧になってください。デザインに対する想いもmemoとして記されています。
チーム・アノニムと紫苑語り会京都事務局
京都での公演の時に御世話になっています。涉成園や国民文化祭などでの素晴らしい音響と柔らかな照明、youtubeへの映像upなど、一流の方々 が私の小さな活動を応援して下さっています。
お客様から協力サポーターへ
はじめはお客様として語り会にお越し頂いていた方々が、東京、京都の語り会の当日スタッフとして、受付や会場のご案内をして下さっています。
エム・ナマエさんと沢山のお耳
私たちには見ることの出来ない世界からファンタジーを紡ぎ出す全盲の絵本作家
エム・ナマエさん。 ある日スタジオを訪ねてくださったエムさんに、未知の世界の深淵を一瞬見せていただきました。キッド・アイラック・アート・ホールとのご縁をくださったのもエムさんです。2019年3月6日突然天に昇ってしまわれました。 鋭い耳で、暖かくいつも聴いてくださったエムさん、中井先生ゆかりの方々はじめ、沢山の方々に支えられて活動しております。エム・ナマエさんのサイト
|
---|