スケジュール 3月4月 (2024)

京都  3月10日(大覚寺)、4月7日(亀岡つきよみルーム)、

     4月16日(あさぎ美術館)、4月28(日)(上賀茂神社)

大阪  3月23日(西区民センター)

兵庫  3月31日(三宮) 

東京  4月20日、21日(アトリエ第Q藝術)

 

 

 

源氏物語第二部 四一帖【幻】【雲隠】  三月十日 (日)  

 

源氏物語 幻 山下智子 京都大覚寺

 

 

大空をかよふまぼろし

夢にだに見えこぬ魂のゆくへたづねよ

 

植えた人のおいやさん春とも知らず顔に

いつもの年より一段と匂うてるのは

心をうたれることどす。 

 

                             (幻より)

 

 

「幻」の巻 あらすじ

 

 年が明けても紫上を失った源氏(六条院)の哀しみが癒されることはなかった。女房達を相手に紫上を偲び、特に女三宮降嫁による苦悩を思いやり、自身の生涯を述懐、心弱さを人に見せまいと引きこもるのだった。

 春になり、紫上が愛した桜を幼い匂宮が気遣う姿がいじらしい。女三宮、ついで明石の君を訪い出家の意向を述べ歌のみを交わす。

 衣替えの頃となり、花散里から夏の衣裳と文が届き、葵祭を沈んだ心で過ごし、五月雨の宵には夕霧が父を見舞った。七夕が過ぎ八月には紫上の一周忌に曼荼羅供養を営み、菊の節句も虚しく雁の飛ぶ十月の空に紫上の行方を求めた。新嘗祭が済むと身辺の整理を始め、とってあった紫上の文に決別をした。師走の仏名会で杯を賜った導師は六条院の姿に涙を禁じ得ない。

 明日は正月という日、歳暮の深い感慨を歌に託す六条院だった。

 

 

「雲隠」は巻名のみの帖で、六条院源氏が物語から消え、第二部が終わります。

 

 

 

 

ガラス工芸作家 田上惠美子展 

 

いつも美しい作品を提供してくださっている ガラス工芸作家 田上惠美子さんの作品

「蜻蛉玉源氏物語 全五十四帖」の全作品をご覧戴きます。

 

 

大覚寺 嵯峨寮

今回は、六条院を彷彿とさせる大寺院 大覚寺 その内にある「嵯峨寮」が会場です。

嵯峨天皇の離宮を寺に改め、後宇多法皇が院政を行い、嵯峨御所とも呼ばれた大覚寺。平安時代前期の名残をとどめる日本最古の人工の庭池 大沢池に龍頭舟を浮かべての舟遊び、華道嵯峨御流の総司所としても知られています。皇室ゆかりの門跡寺院の風格を味わって戴けます。

是非荘厳な堂内を拝観され、ゆったりと散策なさってください。お席料に拝観料は含まれておりません。拝観料=御堂エリア500円 大沢池エリア300円

 

アクセス 

市バス28 京都駅~阪急西院/嵐山駅経由

市バス91 四条烏丸~嵯峨嵐山駅経由

京都バス94 阪急嵐山駅~いずれも大覚寺下車

 最寄り駅嵯峨嵐山駅からは徒歩15分ですので、バス、タクシーをお勧めします。

 

第46【幻】【雲隠】 第四十一帖

    

月10日 (日) 

 

ところ 大覚寺 嵯峨寮       地図

 

開場   13時30分より受付開始

開演   14時 (16時終了予定)

 

ご参加費 4000円  

要予約 全椅子席。 ご予約は↓フォームへ

 

拝観の方は表門

語り会場に直行される場合は、明智門からお入り下さい

アクセス 

!!最寄り駅嵯峨嵐山駅からは徒歩15分ですので、バス、タクシーをお勧めします。

 駐車場使用は500円/2時間

大覚寺Tel   075-871-0071(当日のみ) 

 


源氏物語 幻 山下智子 京都大覚寺
クリックすると拡大します

 

コロナウイルス感染防止対策といたしまして、恐縮ですがマスク着用をお願い致します。

 

当日受付にてお席料を頂戴致します。御予約は以下のフォームからどうぞ

 


 

大阪 西区民センター 連続語り会

 

第五帖 「若紫」 三月二十三日(土)

 

源氏物語 若紫 山下智子 大阪西区民センター
源氏物語 若紫 山下智子 大阪西区民センター

コロナ禍で長く休止していた語り会がかえってきました!!

西区民センター講堂での語り会は地元の有志の方々による生花など、あたたかい雰囲気の中、スクリーンには読み交わされる歌が投影されます。

 

全椅子席3000円

 

お申込は区民センターに直接、または以下のフォームからどうぞ



 

三宮 源氏物語サミット

 〜人々に千年以上愛される理由〜

 

三月三十一日(日)

 

源氏物語サミット 

331日(日)13:00~15:30 

神戸三宮東急REIホテル3

兵庫県神戸市中央区雲井通 丁目 1-5

参加費 会員=3,300円、非会員=3,850

定員数 100

 

お申込 三宮KCC       078-265-1100


 

亀岡語り会 つきよみルーム 「末摘花」

 

四月七日(日)

 

源氏物語 若紫 山下智子 大阪西区民センター

京都亀岡での連続語り会、今回は 第六帖【末摘花】を語ります。

日本最古の河川水運として、奈良時代から1300年間人々の暮らしを支えて来た京都・保津川。
その上流部、亀岡市千代川町にある、川の駅・亀岡水辺公園 見晴らしのよい「つきよみルーム」が会場です。
コラボアートは「御室流生花」末摘花は紅花です。春の花と紅花で、会場が華やぐことでしょう。
とき 4月7日(日)
    午後二時開演(一時半開場)
会場  つきよみルーム
    川の駅・亀岡水辺公園内
料金  3000円(要予約)椅子席
主催 舞舟源氏物語の会
以下のフォームからお申込下さい


 

京都西陣 あさぎ美術館

 〜若紫とかさねの世界〜

 

四月十六日(火)

 

 

京都西陣織あさぎ美術館にて、現在開催されている、特別展『西陣織アート 源氏物語と雅な歌人たち』では、源氏物語と和歌をテーマに、西陣織の驚異的な技術で織り成された作品が展示されています。今回御縁を頂いて、あさぎ美術館さんで、若紫を語らせていただきます。

あさぎ美術館 若紫語り会

4 月 16 日(火)15:30~17:30

(開場は 15:15~)

会 場  ツカキスクエア京都 8 F
下京区烏丸通仏光寺上ル二帖半敷町 661 ツカキスクエア京都


参加費 無 料 

開催中の特別展『西陣織アート 源氏物語と雅な歌人たち』をご観覧の方は、別途入館券が必要です。500円)
受 付 西陣織あさぎ美術館 1 F受付


※ お 申 し 込 み    7 F 美 術 館 カ ウ ン タ ー も し く は 、 下 記 の メ ー ル ア ド レ ス ま た は お 電 話 に て 、 お 願 い致します。


Mail: asagi-museum@tsukaki.com
TEL: 070-6928-6895 (松井様宛)
定員となりましたので,お申込を締め切らせて戴きました。

 



 

成城 アトリエ第Q藝術 連続語り会

 

第五帖 「若紫」 四月二十日(土) 二十一日(日)

 

源氏物語 若紫 山下智子 アトリエ第Q藝術

 

 

 

雀の子を犬君が逃がしてしもうたの

 

伏籠の中に隠しておいたのに

        

                      「若紫」の巻より

 

第五帖「若紫」あらすじ

 

 

春、病気の治癒のための加持祈祷に聖を訪ねた北山の地で、源氏は慕ってやまない藤壺の宮に面差しを映す若草のような少女に心を奪われる。宮の姪と知り、もらい受けたいと祖母の尼君に所望するが断られる。
京に戻った源氏は藤壺の宮が病気のために実家に下がっていると聞き、この折にこそと王命婦に手引きさせ、宮との夢のような逢瀬が実現する。結果源氏の子を 身籠もった宮は苦しんだ挙げ句に帝の御子として奏上、帝を喜ばせる。二人は犯した罪の重さを恐れ嘆く。
 晩秋に尼君が亡くなり、少女が実父兵部卿の宮に引き取られるときくや源氏は先んじて彼女を強引に二条の院に迎えとり、思い通りの女に育て上げるべく教育 を始める。次第に新しい生活にとけ込んでいく少女に藤壺の宮の面影を見出す源氏は、その成長に期待し胸膨らませる。

 

 

源氏の君 紫のゆかりの恋の旅路がいよいよ始まります。

藤壺ゆかりの若紫との出逢い、藤壺密通という禁断の恋、 世を欺いて生きる運命を愛する人と共に背負い、形代としての若紫を愛(め)で育てる源氏。源氏物語の根幹をなす紫のかさねが 光と闇となって京の季節に織られてゆきます。

 

 第75 回

 「若紫 第五帖

 

 4月20日(土) 21日(日)

 20日はキャンセル待ちです

 

【アトリエ第Q藝術】 Map  

 最寄り駅:成城学園前 (小田急線)

 

両日 3時開演( 開場 2時30分

 

 

御予約 3500円   当日4000円

 

源氏物語 若紫 山下智子 アトリエ第Q藝術


 

賀茂別雷神社 【葵】  四月二十八日(日)

 

源氏物語 若紫 山下智子 アトリエ第Q藝術

賀茂別雷神社 春の特別拝観にて

 

 「葵 第九帖

 

 4月28日(日)

13時30分開演(開場3時)

特別拝観料 1000円  

 

 賀茂別雷神社 (上賀茂神社) 客殿 ( 社務所 南側 )にて


お問合せ 公益財団法人京都古文化保存協会     (075)451-3313  

 

主催 : 賀茂別雷神社 、公益財団法人 京都古文化保存協会 

 

共催 :日本文化構造学研究会

 

葵祭にさきがけて、4月28日(日) 上賀茂神社にて、源氏物語「葵」の帖を語ります。

 

本殿《国宝》・権殿《国宝》を神職による案内で参拝、 高倉殿《重文》にて御神宝(祭器具)をご覧戴き、 語り会は客殿にて開催されます。

 

 

特別拝観料のみで語り会は無料となります。

拝観を済まされてから、13時の開場時間まで、少しお並びいただくことになるかと思います。

「葵」の物語を、縁の賀茂別雷神社で語らせていただけることを幸せに思います。